RX72M RSK での TCP/IPプロトコルスタック [M3S-T4-Tiny] を使用した ping 疎通確認

こんにちは、KATA_KANと申します。

RX72M RSK において、スマートコンフィグレータでFITのTCP/IPプロトコルスタック [M3S-T4-Tiny] を導入し、

RX72M RSK に実装されている2つのEthernetコネクタに対し、ping疎通を行いたいのですが、上手く行きません。

CH0(ECAT-IN)側に、IPアドレス:192.168.1.3

CH1(ECAT-OUT)側に、IPアドレス:192.168.1.10

PC(Windows10)側に、IPアドレス:192.168.1.100

を設定し、PC側から各CHにpingを送り、疎通を確認したいです。

スマートコンフィグレータで、r_t4_rx、r_ether_rx などを組み込み、コンフィグもそれらしく行ってみたのですが、

そもそも、LANケーブルを挿しているにも関わらず、Ethernet コネクタのLEDが点滅すらしていない為、

根本的に何か間違っているのではないかと感じています。

添付は、現状のソフトウェアコンポーネント設定のレポートと初期化を行っているmain関数(FreeRTOSから実行)なります。

community-ja.renesas.com/.../report_5F00_20220303_5F00_110520.pdf

ビルド環境は、e2studio 7.8.0/CCRX v3.04.00 です。

大変恐縮ですが、ご助言を頂けますと幸いです。

PS. FreeRTOSカーネル側にも、IPアドレスの設定項目がある為、FreeRTOSとM3S-T4-Tinyを同時に使う場合は別途設定が必要だったりするのでしょうか?

Parents
  • KATA_KANさん

    シェルティです。こんにちは。RX72M RSKでLANポートを2ch同時に利用してpingで導通確認を行うためのガイド作成しました。

    1. e2 studioで新規プロジェクト作成

    2. Target Board に RSKRX72M を選ぶ -> Hardware Debugは持っているエミュレータを選択(RSKRX72M同梱なのはE2 Lite) -> 終了ボタン
    -> Target Board 選択時に "Download additional boards" を押して最新版のBDF(Board Description File)をダウンロードしておく
    -> 設定値を以下に示す

    3. スマートコンフィグレータの画面が出る(出ない場合は、プロジェクトエクスプローラで *.scfg をダブルクリックする)
     -> 初回起動時はRX Driver Packageのダウンロードが促されるので最新版をダウンロードしておく
     -> クロックタブでクロック設定値を確認。変更しなくてもOKだが念のため動作OKの状態の設定値を以下に示す

     -> コンポーネントタブで プラスマーク付きの青色キューブアイコンを押し、 r_t4_rx v210 を登録
      -> r_t4_rx の依存コンポーネント(Etherドライバ r_ether_rxも含む)が登録される
      -> r_t4_rx の "Channel number your system has" の値を 1 から 2 に変更 ※1
      -> r_ether_rx の設定を以下に合わせる ※1

    # Configurationsの各項目にカーソルを合わせるとボード毎の設定値が表示されるが、RSKRX72Mの値は間違っているので注意。改善予定。本ガイドのスクリーンショットでの値を使用すること。

      -> 端子タブで、ETHERC_MII0の端子設定を行う # ワーニングが出ているがOK。※1


      -> 端子タブで、ETHERC_MII1の端子設定を行う # ワーニングが出ているがOK。※1


      -> スマートコンフィグレータ上でコード生成ボタンを押す (e2 studio 2021-10以降はこの操作は不要。クリーンビルド時に必要に応じて自動でコード生成する)

    4. main() を 2ch 対応のRX64M用のサンプルで置き換え
    www.renesas.com/.../rx-family-tcpip-embedded-system-m3s-t4-tiny-introduction-guide-firmware-integration-technology
     以下3ファイルを作成中のプロジェクトの\srcフォルダにコピーする。
      \r20an0051xx0210-rx-t4-fit\FITDemos
      \rskrx65n_2mb_tcp_blocking.zip
      \rskrx65n_2mb_tcp_blocking\src\tcp_blocking
       ・main.c
       ・echo_srv_tcp_blocking.c
       ・echo_srv.h
    代わりに元からあったmain()を持っているファイルを削除する。プロジェクト名.c のファイルが存在するはず。

    5.デバッガ接続
     e2 studio 画面上部左側の虫アイコンを押す
     エミュレータから給電する設定になっているので、ボードにACアダプタから給電している場合はACアダプタを外す。
     e2 studio 画面上部メニューバーのRenesas Views -> デバッグ -> Renesas Debug Virtual Consol を開く
     ボードの2chのLANコネクタをDHCP有効なネットワークのハブまたはルータに接続
     e2 studio 画面上部の再開ボタンを2回押す
     Renesas Debug Virtual Consolに以下のようなログが出ればOK。
     同じネットワークに接続されたPCからDHCP.ipaddrにping送信することで導通確認可能

    ^^>>>user_cb<<< ch:1,eventID = ETHER_EV_LINK_ON
    ^^>>>user_cb<<< ch:0,eventID = ETHER_EV_LINK_ON
    ^^>>>user_cb<<< ch:1,eventID = DHCP_EV_INIT
    ^^>>>user_cb<<< ch:0,eventID = DHCP_EV_INIT
    ^^>>>user_cb<<< ch:1,eventID = DHCP_EV_LEASE_IP
    DHCP.ipaddr[4] 10.166.39.36
    DHCP.maskaddr[4] 255.255.252.0
    DHCP.gwaddr[4] 10.166.36.1
    DHCP.dnsaddr[4] 10.166.255.133
    DHCP.dnsaddr2[4] 10.200.33.1
    DHCP.macaddr[6] 74:90:50:00:79:79
    DHCP.domain[0]

    ^^>>>user_cb<<< ch:0,eventID = DHCP_EV_LEASE_IP
    DHCP.ipaddr[4] 10.166.38.161
    DHCP.maskaddr[4] 255.255.252.0
    DHCP.gwaddr[4] 10.166.36.1
    DHCP.dnsaddr[4] 10.166.255.133
    DHCP.dnsaddr2[4] 10.200.33.1
    DHCP.macaddr[6] 74:90:50:10:FE:77
    DHCP.domain[0]


    ※1: 将来ボードに合わせて自動設定されるよう改善予定。

    以上です

  • 您好,按照您的配置教程,我可以成功 ping 它。现在我想使用 tcp/ip 调试助手 (NetAssist) 进行调试,并且需要设置端口号。请问在哪里可以设置端口号?

Reply Children
No Data