デバイス、SLG46826Gの内蔵のOSC2(25MHz)で精度が不足するため、GreenPAKの外側に水晶振動子(12MHz)及びコンデンサを配置し内部のLUTを発信器用のインバータとして使用することはできますか?できたクロックをPIN8経由でOSC2のEXT-CLTに入力し使用したいと考えています。
FPGAのLUT(LEと言うのがいいかな)でこういうやり方はダメな方法としてマクニカが記事を書いています。https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/intel/133346/FPGAではクロック専用バッファのピンが専用で用意されていることも踏まえて考えると汎用のLUT部分には適さない使い方だろうと思います。と言っても中の人が大丈夫と言えば大丈夫だろうけどアプリケーションノートも特になし。一つ言えるのはクリスタルをドライブする電源は他のロジックと同じですので、他の回路ロジックに影響、または逆に他のロジックの動作でクロックが不安定になることが想像されます。
Yamamotoさん ありがとうございます。NAKAです。実際やってみましたが、動作はしました。本当に良いか悪いかは判断がつきませんね!renesasさんに聞いた方が良いですね!中の人っぽい、Mutaraさんとかyusukeさんとか登場してくれないかな?(^_^;)
①無安定マルチバイブレータ
②水晶振動子
オマケGreenPAK Designerのシミュレータは一応 SPICEシミュレータですので、水晶発振回路ならシミュレーション出来ると思います。 水晶振動子のシミュレーション【SPICEシミュレーション連載講座】 www.marutsu.co.jp/.../detail.php
(求む、74シリーズのシミュレーション方法)(^^;
なかなかお返事くれない!(:_;)
NAKAです。
返信チケットがきました!結論、中には水晶をドライブできるデバイスもあるそうですが、SLG46826はダメだそうです。やはり発信器のクロックをいれないとダメだそうです。
追加参考情報:外部から入れるクロックも使用電源で制限があるそうで、Vdd=2.3VでMAX20MHz
Vdd=3.3VでMAX30MHz Vdd=5VでMAX50MHz
型式が専用ってことは専用のバッファですかね?このアプリケーションノートの内容だったりして?www.renesas.com/.../cm-233-external-oscillator-solutions-greenpak
Yamamotoさま いつもありがとうございます。
色々ご存じなんですね! 尊敬!!元々、16KHzのトリガー入力から、3倍の48KHzDuty50%の信号を生成したかっただけなんですけど結局、精度が云々言うので、もうちょっとごついFPGA評価ボードで作ることになっちゃいました!
あぁもったいない!(^_^;)
EfinixのFPGAでしょうか?
コロナ禍になる前まではAltera派でしたが、その当時に新規設計するタイミングがあって手に入らなかったのでEfinixのFPGAの在庫の多さから今はEfinix大好きになりました。MAX10あたりでいい論理規模ならTrionシリーズがお勧めです。
ははっ!Xilinx Artix 7の Cmod A7 (^_^;)
Xilinxの低論理規模もコロナ禍で手に入らなくてのEfinixでした。
水晶発振と RC発振とは別モノ…