uIP TCP/IPについて

先ごろ(だいぶ前ですが)ルネサスサイトから uIP TCP/IP Protocol Stack Demostration Document number:R01AN0169EU0100 Ver 1.01 NOTEs: * The demostration directory structure is explained in the application note. * This application note supports RX62N and the demostration project runs on RSK+RX62N. UIPのサンプルを入手しましてSH7670へ移植しました、その結果とても良好な結果を得ましたので報告します 自前のソースでTCP/IPを実装して稼動させていましたがよく応答ができなくなったりしていました いろいろな遷移状態でわけがわからないような(たぶんプロトコルが十分でない)遷移もありました UIPにすると必ず応答して、応答不良などまだ経験がありません、 ただこのUIP長い(大きい)データ転送には弱いんです、”どうしてこんなに時間がかかるの”というぐらい なにか説明ではACKが200mセコンドウェイト方式を採用しているからだとか これの速度はもっと速くはならないものでしょうか? IWIPなど聞きますが、UIPと比べてどうなのでしょうか、IWIPのほうがいいのでしょうか?
Parents
  • シェルティ さん

    回答ありがとうございます、

    なにか、今一番必要なことを教えられた気分です、なるほど

    要約すると、組み込み用の多くのTCP/IP機能は組み込み用に特化するため

    大容量、高速通信を犠牲にして作成されているということでしょうか

    できればUIPでも動作している環境ですので、なにか設定を変更するなどすれば

    高速になることも期待したりもしたのですが、基本的なところの設計が違うということなのでしょうか、

    このプロジェクトはまだ量産の段階ではありませんので

    その段階になりましたら、さしせまってきたらソフトウェアハウスに相談してみたいと思います。

Reply
  • シェルティ さん

    回答ありがとうございます、

    なにか、今一番必要なことを教えられた気分です、なるほど

    要約すると、組み込み用の多くのTCP/IP機能は組み込み用に特化するため

    大容量、高速通信を犠牲にして作成されているということでしょうか

    できればUIPでも動作している環境ですので、なにか設定を変更するなどすれば

    高速になることも期待したりもしたのですが、基本的なところの設計が違うということなのでしょうか、

    このプロジェクトはまだ量産の段階ではありませんので

    その段階になりましたら、さしせまってきたらソフトウェアハウスに相談してみたいと思います。

Children
No Data