お世話になります
RA6M5 でのカスタムボードを制作。TCP/IPサーバ 及び FTPクライアントとして 動作させています。書き込み手順による動作不良で困っています
新規ボードに対して(1度もマイコン書き込みを行っていないものについて)
(1) E2Studioより SWDで書き込み --->動作OK (2) Renesas Flash Programmer で ブートモード USBFSによる Hexファイル書き込み --->動作不良 (3) (1) のあとの (2) --->動作OK この違いは一体何でしょう助言いただきたく よろしくお願いします。
(2)をトライしたときにMDピンはRFP使用中はずっとLowを継続させていますか?途中でHighにしてはダメなようなことを別の書き込みで見た記憶があります。
お返事ありがとうございます。MDピンは LOW継続、 書き込みも正常に終了します解せないのは 1度 E2Studioで書き込んだ後なら全ブロック消去で Renesas Flash Programmer での 書き込みでも 正常動作できるのです
Low継続で解決したようですね。個人的な意見MDピンの評価はRESピンがHighになってBOOTプログラムが起動する時のみの評価にして欲しい。(3)の条件ですが、E2Studioを使った時、エミュレータは外してないのでは?TCKピンはMDピンと回路上でショートされていておそらくその時にLowに落ちていたのだと思います。
ごめんなさい同じ投稿が2回 飛んでしまいました
解決ではないのです(2)MDピンは LOW継続、 書き込みも正常に終了しますが 動作が 正常ではないのです (3)エミュレータ外して (2)実行。 1度 E2Studioで書き込んだマイコンについては その後 動作OK どうして (2)なら動作不良をおこすのか? その差分を知りたいです
(2)の条件、USBブートはつながるけど失敗するということでしょうか?E2studioで繋いだ後にEraseALLをした後ならかけると書いてありましたね。Flashセキュリティ保護動作とか?
>USBブートはつながるけど失敗するということでしょうか?--> いいえ 正常に接続、書き込みができます 書き込みができないことが問題ではなく、その後通常起動で 正常に動作できません ところが 1度 E2Studioで書き込んだ基板では 同様に Renesas Flash Programmer での 書き込みでも 通常起動 正常動作できるのです
RFP + JTAGでHEXファイルを書いた場合は正常動作しますか?
・JLINK + Renesas Flash Programmer --> ブロック消去はできますが プログラム書き込みで失敗します・JLINK + SEGGER J-Flash Lite --> 正常に書き込みまで終了します。 が 通常起動、動作不良です
HEXファイルに問題があるという線。
私はSCIブートにより書き込みができる回路基板を最近RA6T2で作りました。JTAG(E2 Lite)でデバッグ、FRPをSCIブートからSRECファイルの書き込みに成功しています。外部に水晶がついてさえいればRXと違ってMD=LowでSCIとUSBは同時に機能するので私のところとブートモードという点では大きな違いはないと思います。「通常起動、動作不良」の意味がよくわかりません。起動しているけど動作が異常だということでしょうか?