端子名の接尾語について

stlと申します。

TXD1_AやTXD9_Bなどの_Aや_Bなどの接尾語はどういう意味なのでしょうか?

また、接尾語のアルファベットが異なっても、端子名が同じであれば、同じ機能として使用できると思ってよいでしょうか?

マニュアルには以下のように書かれていました。

「端子名には、_A、_B、_C、_D、_E、および_F という接尾語が付加されています。これらの接尾語は、機能の割り当て
時には無視できます。」

Parents
  • RXでは、SCIは、TXを_A, RXを_B等、混在した設定が可能です。それに対し、SPIは、MOSIを_Aにした場合は、MISOなども_Aを使わないといけない制約があります。

    RAは、その様な制約がなく、自由に組み合わせ(MOSI_AとMISO_Bを組み合わせて使用)出来ますね。

    基本的には、_A, _Bは気にしなくて良いと思います。

    以下、感覚的な話となりますが、CLOCKとDATA(I2CのSCLとSDAとか、SPIのRSPCKとMOSI, MISO)のペアは、最終的にはFF(フリップフロップ)回路のCLOCKとDATAにつながります。この、CLOCKとDATAのペアは遅延時間(=配線長)が揃っている事が望ましいです。(FFには、CLOCKとDATAの2者間のセットアップ時間、ホールド時間の制約があり、高速になればなるほどCLOCKとDATAの「タイミング差」に対しシビアになります。)

    よって、隣り合う端子(_A同士, _B同士)を使った方が、気持ち的には有利な気がします。

    但し、マイコンの場合は、I/O端子からFFまでは多数のセレクタやバッファが入るので、あまり気にしても仕方ない(物理的な距離が離れた_Aと_Bのペアで使用しても)、それ程ポイントにはならないのだと思います。(そもそも、マイコンで取り扱う通信インタフェースは、通信速度があまり速くない。)

Reply
  • RXでは、SCIは、TXを_A, RXを_B等、混在した設定が可能です。それに対し、SPIは、MOSIを_Aにした場合は、MISOなども_Aを使わないといけない制約があります。

    RAは、その様な制約がなく、自由に組み合わせ(MOSI_AとMISO_Bを組み合わせて使用)出来ますね。

    基本的には、_A, _Bは気にしなくて良いと思います。

    以下、感覚的な話となりますが、CLOCKとDATA(I2CのSCLとSDAとか、SPIのRSPCKとMOSI, MISO)のペアは、最終的にはFF(フリップフロップ)回路のCLOCKとDATAにつながります。この、CLOCKとDATAのペアは遅延時間(=配線長)が揃っている事が望ましいです。(FFには、CLOCKとDATAの2者間のセットアップ時間、ホールド時間の制約があり、高速になればなるほどCLOCKとDATAの「タイミング差」に対しシビアになります。)

    よって、隣り合う端子(_A同士, _B同士)を使った方が、気持ち的には有利な気がします。

    但し、マイコンの場合は、I/O端子からFFまでは多数のセレクタやバッファが入るので、あまり気にしても仕方ない(物理的な距離が離れた_Aと_Bのペアで使用しても)、それ程ポイントにはならないのだと思います。(そもそも、マイコンで取り扱う通信インタフェースは、通信速度があまり速くない。)

Children