端子名の接尾語について

stlと申します。

TXD1_AやTXD9_Bなどの_Aや_Bなどの接尾語はどういう意味なのでしょうか?

また、接尾語のアルファベットが異なっても、端子名が同じであれば、同じ機能として使用できると思ってよいでしょうか?

マニュアルには以下のように書かれていました。

「端子名には、_A、_B、_C、_D、_E、および_F という接尾語が付加されています。これらの接尾語は、機能の割り当て
時には無視できます。」

Parents
  • 念の為、補足です。
    RAファミリでは端子の機能の割り当て時に、基本的には接尾語(_A、_Bなど)を無視できますが、
    一部の周辺機能端子に関しては、接尾語ごとの所属グループでAC特性が計測され電気的特性の章に記載されています。

    使用するMCUのユーザーズマニュアル ハードウェア編、以下の項目を確認するとよいでしょう。

    ・「I/Oポート」→「製品ごとの周辺選択設定」
    ・「電気的特性」→「AC特性」→各特性データの条件・注記

    なおRA2E1では特別そのような制約は見つからず、機能割り当て時に無視できると考えます。
    以上

  • Anonymous
    Anonymous in reply to omuraisu49

    教えていただきありがとうございます。

Reply Children
No Data