FSPを使用して、イーサネットテストプログラムを作成しました。
リンク検出は動作するのですが、送信してもTX_ENピンなどが動作しません。
FAQ 2001354
ja-support.renesas.com/.../20542987
を見つけて、レジスタを調べると記述と同じ問題が起きていました。
ldファイル・cファイルについてはFSP側で対策されているらしく、自動生成されています。
サポート記述に 【ユーザの外部デバッグプローブハードウェアがRA Serial Bootインターフェース接続をサポートしていない場合は、別途シリアル変換ケーブルなどを用意し、RFP(Renesas Flash Programmer)を使用してプログラムすることもできます(図4)。】と書いてあるのですが、
[RA Serial Bootインターフェース接続をサポートしていない]デバッグプローブとはどれのことかわかりますでしょうか?
現状、E2Liteを使用しております。
書き込み方法による 動作不良
上記スレッドと関連する可能性があると思います。
TrustZone対応マイコンは、フラッシュオプションでSRAMのセキュア/非セキュア領域の設定があります。EDMACで使用するメモリ(送受信バッファやディスクリプタ)は「非セキュア」な領域に配置されなれければなりません。
(メモリの配置アドレスと非セキュア領域のBoundary設定が妥当でなければ、Etherが動きません。)
フラッシュオプションの(Boundary領域)変更は、ブートモードで接続して設定する必要があります。E2Liteは、ブートモード接続に対応しています。RFP(RenesasFlashProgrammer)での接続時、「2-wire UART」を選んで接続してください。(SWD接続の場合は、ブートモード接続にならないので、フラッシュオプションの変更が出来ません。)
([RA Serial Bootインターフェース接続をサポートしていない]デバッグプローブが具体的にどの様なデバッガを指してるのかは判りません。E2, E2Lite, J-Linkなどは、ブートモード接続をサポートしています。USB-Serial変換ケーブルなども、ブートモード接続に使えます。)
RA Serial Bootインターフェース接続
・USBシリアル変換でBOOT モード対応ピンのTXDとRXDに接続し、MD=Lowの状態でRESをLow→Highにする
・UARTモード対応のJTAGエミュレータ(ルネサス向けは大体は対応している、モード設定に注意)を使う
ということです。私は最近RFPで使う用に自作しました。お客さんに書き込み基板も欲しいと言われたので。SCIチャンネルが出てればデバッグにも利用できますし。こんな回路です。今日、基板が届くので部品を集めねば。
ありがとうございます。まさしくこれだと思います。
-------------生成されていたrpd--------------
RAM_S_SIZE=0x3e000RAM_C_SIZE=0x0FLASH_S_SIZE=0x100000FLASH_C_SIZE=0x0DATA_FLASH_S_SIZE=0x2000OPTION_SETTING_S_SIZE=0x80OPTION_SETTING_S_S_SIZE=0xd0ID_CODE_S_SIZE=0x0SDRAM_S_SIZE=0x0QSPI_FLASH_S_SIZE=0x0OSPI_DEVICE_0_S_SIZE=0x0OSPI_DEVICE_1_S_SIZE=0x0
--------------読みだしたTrustZone設定--------------
Current TrustZone device status
DLM state : Secure Software Development (SSD)
Debug level : 2
Secure/NSC memory partition size :
- Code Flash Secure (kB) : 16383
- Code Flash NSC (kB) : 0
- Data Flash Secure (kB) : 63
- SRAM Secure (kB) : 2047
- SRAM NSC (kB) : 0
試しにRAM_S_SIZEとRAM_C_SIZEを入れ替えてみましたが、読みだしたTrustZone設定は変わっていませんでした。
現状、rpdファイルをどう設定するのが適切なのかよくわかっていない状態です。
何か参考になる資料をご存知でしょうか
(Ethernet動作させたいだけなのでTrustZone自体を無効化できるとよいのですが)
ありがとうございます。
RA Serial Bootインターフェース接続は"SCI boot"という認識ですね。
E2Liteでも使えるわかったのでよかったです。
ちなみに基板はどちらで製作ですか (小物だと私はJLC PCBです)
仕事の時は支払いがネックなので銀行振込の都合でP板を使います。個人なら色々ある安い中国のネット発注できるところ。
CBUSピンですが、PDFの7.1参考回路ではVCC・7.5 LEDインターフェースではVCCIOに接続されています。
VCCIOが正解かな
設定書き込めました。
Boundaryの設定オプションを"設定する"だけで行けると思ってました。
操作設定のフラッシュオプション書込みもチェックが必要というのに気づいていませんでした。
MAPファイルを見て設定したけどまだ動作していません。(ADEが出る)
VCCで大丈夫となっています。データシートのAplication Exampleに記載の回路「図7.1 USB to RS232 Converter」です。
VCCIOだと内部LDOから電流引っ張るのでVCCに繋いでいます。
秋月のVersion1.2の翻訳版で確認してVCC/VCCIOどっちだろうとなっていたのですが、
FTDI本家英語版ではVersion1.5で"7.1 USB to RS232 Converter"の参考回路図がVCCIOに修正されていました(画像が荒くてめっちゃ読みにくい回路図になってます)。
https://ftdichip.com/wp-content/uploads/2024/05/DS_FT231X.pdf
わ、悲惨
LEDピンは入出力対応なので初期化されるまでは入力だとすると最大定格で違反してなければOFFの時もほんのりついている程度の問題だけど・・・最大定格が5.8Vなのでまあ動くんだろう。
ただ、OFFの時にほんのり点灯なんだよな。