RA6E1 イーサネット送信 RA Serial Bootインターフェース接続とは?

FSPを使用して、イーサネットテストプログラムを作成しました。

リンク検出は動作するのですが、送信してもTX_ENピンなどが動作しません。

FAQ 2001354

ja-support.renesas.com/.../20542987

を見つけて、レジスタを調べると記述と同じ問題が起きていました。

ldファイル・cファイルについてはFSP側で対策されているらしく、自動生成されています。

サポート記述に 【ユーザの外部デバッグプローブハードウェアがRA Serial Bootインターフェース接続をサポートしていない場合は、別途シリアル変換ケーブルなどを用意し、RFP(Renesas Flash Programmer)を使用してプログラムすることもできます(図4)。】と書いてあるのですが、

[RA Serial Bootインターフェース接続をサポートしていない]デバッグプローブとはどれのことかわかりますでしょうか?

現状、E2Liteを使用しております。

Parents
  • RA Serial Bootインターフェース接続

    ・USBシリアル変換でBOOT モード対応ピンのTXDとRXDに接続し、MD=Lowの状態でRESをLow→Highにする

    ・UARTモード対応のJTAGエミュレータ(ルネサス向けは大体は対応している、モード設定に注意)を使う

    ということです。

    私は最近RFPで使う用に自作しました。お客さんに書き込み基板も欲しいと言われたので。SCIチャンネルが出てればデバッグにも利用できますし。こんな回路です。今日、基板が届くので部品を集めねば。

  • ありがとうございます。

    RA Serial Bootインターフェース接続は"SCI boot"という認識ですね。

    E2Liteでも使えるわかったのでよかったです。

    ちなみに基板はどちらで製作ですか (小物だと私はJLC PCBです)

  • 仕事の時は支払いがネックなので銀行振込の都合でP板を使います。個人なら色々ある安い中国のネット発注できるところ。

  • CBUSピンですが、PDFの7.1参考回路ではVCC・7.5 LEDインターフェースではVCCIOに接続されています。

    VCCIOが正解かな

  • VCCで大丈夫となっています。
    データシートのAplication Exampleに記載の回路「図7.1 USB to RS232 Converter」です。

    VCCIOだと内部LDOから電流引っ張るのでVCCに繋いでいます。

  • 秋月のVersion1.2の翻訳版で確認してVCC/VCCIOどっちだろうとなっていたのですが、

    FTDI本家英語版ではVersion1.5で"7.1 USB to RS232 Converter"の参考回路図がVCCIOに修正されていました(画像が荒くてめっちゃ読みにくい回路図になってます)。

    https://ftdichip.com/wp-content/uploads/2024/05/DS_FT231X.pdf

  • わ、悲惨


    LEDピンは入出力対応なので初期化されるまでは入力だとすると最大定格で違反してなければOFFの時もほんのりついている程度の問題だけど・・・最大定格が5.8Vなのでまあ動くんだろう。

    ただ、OFFの時にほんのり点灯なんだよな。

Reply
  • わ、悲惨


    LEDピンは入出力対応なので初期化されるまでは入力だとすると最大定格で違反してなければOFFの時もほんのりついている程度の問題だけど・・・最大定格が5.8Vなのでまあ動くんだろう。

    ただ、OFFの時にほんのり点灯なんだよな。

Children
No Data