RL78/l1Aでマイコンリセットしてしまいます

R5F107AEで意図しないタイミングでソフトリセットが発生します。
RESFレジスタによりリセット要因を調査すると、「WDT」や「パリティエラー」や「不正命令」など、
色々な要因でリセットしていますが、「不正メモリアクセス」でリセットすることが多いです。
・PCとUART通信を1sec毎に行っていて、リセット発生頻度は連続通電で1日に1回程度です。
・リセットタイミングは、送信転送完了割り込み処理を終了し次の1バイトを送信時にリセットしています。
・CS+のスタックメモリ見積ツールを使用し、スタック領域破壊は無いことを確認しました。
・リンクディレクティブファイルに問題ないことはメーカーに確認しました。
・今のところE2Liteを接続してのオンチップデバッグではリセットしていません。
・EEPROMエミュレーション・ライブラリPack01 パッケージVer2.1.0を使用しています。

コードとコード生成ツールを確認した限りでは変な割り込みはなさそうですが(再度調査します)
何かマイコンリセットしてしまう要因は何か考えられますでしょうか。アドバイスいただけたらと思います。

Parents
  • 早速のご回答ありがとうございます!

    バッファサイズは疑っていたので、バッファサイズ自体は十分にサイズを確保していて受送信の度にクリアしているため問題ないと考えています。

    ポインタ関連は見直してみます。

    リセットタイミングがデータ送信途中のため(受信は禁止しています)送信バッファや送信処理周りでポインタを使用しているところが怪しいと考えて良さそうでしょうか。

    また、後出しで申し訳ありませんが、元々R5F100AEで正常に動作しているコードをR5F107AEに移植したものになっています。

    R5F100AEではリセットは発生していません(頻度が低いため見れていないだけかもしれませんが)

    R5F107AEのFEF00H-FF309Hは使用禁止とのことなので使用しないようにはしております。

    R5F107AEにすることによりリセットがかかりやすくなる要因は考えられますか?

  • 1つ気になるのが、パリティエラーがなぜ要因としてあるのかが疑問ですね。

    たいていリセットがかかるまでは、原因個所から数命令進んでからというのは多いと思います。なので要因がバラバラなのは理解できます。そのうち手掛かりになるものもあったりしますが、パリティエラーは受信時以外は発生しないと思いますので、想定外ですね。

    もしかして、受信を無効にしているのにパリティエラーが発生しているのは、無効にしているつもりが、実は有効になっていて何かしら受信をしている可能性があるのではないかと思いました。

    受信を無効にしているつもりなので、受信バッファも設定していない。でも受信割り込みが発生して受信割り込みハンドラーが動作している?となると不正アドレスにアクセスしている可能性があるのではと思いました。

  • ポインタ操作と受信設定もが怪しそうですね。ありがとうございます。

Reply Children
No Data