(ソース・ファイル "iodefine.h" を開くことができません)エラーの原因が分かりません

いつも大変お世話になっております。

RL78/G1N(R5F11Y68ASM)8Kを使用したく、アプリケーションノートのRL78/G10のコード生成ツールを使用したソフトウエアー開発を見ながら

ポートの設定を行っていますが (ソース・ファイル "iodefine.h" を開くことができません。)とエラーが出てビルドできません

使用したいのはとりあえずポート機能だけです

流用サンプルコードはサンプルコード(CGC)
・r_cg_cgc.h: サンプルコードのr_cg_cgc.h 
・r_cg_cgc.c: サンプルコードのr_cg_cgc.c 
・r_cg_cgc_user.c: RL78/G10用CG/AP4出力を使用する。必要に応じてユーザコード記述する。

・r_cg_port.h: 関数宣言のみ。変更せずに使用する。
・r_cg_port.c: 必要に応じてポートの入出力設定を変更する。

サンプルコードのr_cg_systeminit.cを利用する。

サンプルコードのr_cg_main.cを利用する。

以上のサンプルコードと生成したコードを使用してオプションバイトの設定後ビルドしました

始めたばかりの初心者です、お手数をおかけしますが御教授お願い致します

Parents
  • CHOKOさんのスクリーンショットの開発ツールはCS+ですね。
    RLマイコンではもう一つ、e2studioが使えます。CS+とe2studioは全くの別物です。

    どちらの開発ツールでも新規作成で作ったプロジェクトならiodefine.hが見つからないということにならないです。でも、サンプルコードを利用する場合、どの開発ツールで作られた物か?あなたが使う開発ツールは何か?を確認してください。2つの開発ツールの間でプロジェクトファイルは行き来できません(ソースコードは共有できますが、初心者と自称されている方は手を出さない方がいいです)。サンプルコードのプロジェクトと同じ開発ツールを使いましょう。場合によってはコンパイラや開発ツールのバージョンも合わせる方が面倒が少ない場合があります。

  • https://www.renesas.com/jp/ja/document/apn/rl78g1m-rl78g1n-software-development-using-code-generation-tools-rl78g10-rev200

    これを見ながらやってるのでしょうか?

    いろんなサンプル説明で参照されている「RL78/G10 初期設定」はすこし時期が古くCubeSuite+(CS+以前のもの)のプロジェクトですのでツール説明部分はそのまま参考にはしないほうがいいです。

  • いつもお世話になっております。

    Yamamotoさん、がリンクして頂いたサンプルプロジェクトを見ながらCS+CC-RL環境でやっていました・・・

    古く参考にならないということですね、分かりました

    それではコード生成機能の無いRL78/G1Nのポートやクロック設定はどのようにおこなうのですか?

    参考になる事が有れば教えてください、お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

Reply
  • いつもお世話になっております。

    Yamamotoさん、がリンクして頂いたサンプルプロジェクトを見ながらCS+CC-RL環境でやっていました・・・

    古く参考にならないということですね、分かりました

    それではコード生成機能の無いRL78/G1Nのポートやクロック設定はどのようにおこなうのですか?

    参考になる事が有れば教えてください、お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

Children
  • ツールの説明は完全に同じじゃないという事で注意が必要という事です。レジスタ値はマイコンの仕様で決まるのでそれはそのまま参考にされて大丈夫ですよ。

    気をつけるのはサンプルプロジェクトがCS+じゃない場合があるということだけです。サンプルプロジェクトは内容によってはCS+版ならマイコン型式の変更で動く場合もあるかもしれません(その判断ができれば悩まないんですよね・・・)。