Renesas Debug Virtual Consoleの文字化け

現在RX65Nにてprintf表示を実施したく、「Renesas Debug Virtual Console」を実行しようとしています。

プログラム実行後、仮想コンソール画面に何か値は表示しているのですが、下記のように文字化けしているようです。

これはe2studio側の文字設定により発生しているものでしょうか。

https://ja.na4.teamsupport.com/knowledgeBase/17797673

こちらを実施してみましたが、「Renesas Debug Virtual Console」は対象外で「コンソール」のみ対象のようです。

Parents
  • これって、要するにスマートコンフィギュレータBSPからprintfを有効化してのUARTからテキスト列送信ですよね?

    マルチバイトコードはそもそもライブラリはサポートしていないのでは?

    ASCIIコードだけでも起こっているならボードレートが合ってないとかじゃないですかね?

  • 回答ありがとうございます。UARTなど通信によりテキスト列を送信しているわけではありません。

    ソースコードに入出力関数を実装し、仮想コンソールにより表示を行っています。

  • E2/E2 Liteなどで繋いでいる時に出るメッセージですよね?では逆に尋ねますが、どうやって仮想コンソールへメッセージを送りつけているのですか?

    物理的にという意味でです。方法としては複数ありますが、r_bspならprintfの有効化やSerial terminal selectの有効化です。CC-RXとGNU-RXの両方ともこれらは機能していると思います。RX72Mではやったことありますが、中身としてはブートモード対応のSCIチャンネルを使用したUART通信(E2とか使わないなら好きなチャンネルのSCIを選べます)です。

  • 物理的にどう実装できているのかは分かりませんが、下記に従い仮想コンソール表示を行っています。通信関係のモジュールは無効化しています。

    https://ja.na4.teamsupport.com/knowledgeBase/17797636

  • E2/E2 Liteなどを繋いだ状態でしかメッセージ出ませんよね?そのprintfでやってる中身が結局のところSCI経由ですよってことです。SCI設定やprintfからの受け渡し部分の低レベル部分は書かなくて済むだけでボーレートなどがずれている場合はそれに伴う文字化けもあります。また、マルチバイト文字列がサポートされているない可能性ももちろんあります。Renesas Debug Virtual Consoleはとどのつまり開発環境に組み込まれたターミナルソフトなのでTeratermでもいいわけですし、COMポート指定のボタンがあるのもそういう理由ですね。なお、提供されるprintfはブロック型ですので処理が遅いなどの原因になります。

  • > abcdeやあいうえお表示は「Renesas Debug Virtual Console」で表示できました。純粋にprintf関数に渡す引数に問題があるようでした。ご迷惑おかけしました。
    printfに渡す前に化けているのであればエミュレータやSCIは関係ないことになります。

Reply
  • > abcdeやあいうえお表示は「Renesas Debug Virtual Console」で表示できました。純粋にprintf関数に渡す引数に問題があるようでした。ご迷惑おかけしました。
    printfに渡す前に化けているのであればエミュレータやSCIは関係ないことになります。

Children
No Data